インビザラインのアタッチメントについて

インビザライン専門の矯正歯科|アラインクチュールデンタルオフィス 東京銀座院

インビザライン専門の矯正歯科|アラインクチュールデンタルオフィス 東京銀座院

インビザラインのアタッチメントについて

インビザライン

今回は、インビザライン矯正治療において欠かせないアタッチメントについてお話しします。

インビザライン矯正におけるアタッチメントとは?

歯の表面につけるボコボコとした突起のことをいいます。

上の画像では説明しやすいように色をつけていますが、実際の治療で患者さまの歯につける時はなるべく目立たないように歯と同じ白色の材料を使います。

アタッチメントの種類

アタッチメントは上記画像のように様々な形があります。歯の動かし方によって、歯を圧下させる用の形、挺出させるようの形だったり、歯根をコントロールする用だったりと用途によって形が決まっています。よって一見無秩序につけられているように見えるかもしれませんが、実はその形やつける場所にはちゃんと意味があり、歯の動かし方によって使い分けています。

アタッチメント装着の流れ

アタッチメントはインビザライン矯正治療の最初に設置します。つけるタイミングは先生にもよりますが、治療開始まもなくがほとんどかと思います。

薬剤を歯の表面に塗り専用の接着剤でくっつけます。しかしながら治療が終えたら外すものなので、ある程度取れるくらいの接着力です。よって治療途中に外れてしまうこともありますが、外れたことによってワイヤー矯正のように痛みが出ることはないのでそれはメリットの一つかと思います。

アタッチメントは何のため??

  • インビザラインが外れないように

アタッチメントの役割は、第一にインビザラインが外れないようにする引っかかりの意味合いがあります。せっかくインビザラインを装着してもパカパカとすぐに外れてしまったら、歯に矯正力が伝わらないですよね?なので、インビザラインが簡単に外れないようにする役割があります。

  • 歯を動かすための補助的役割

次に、歯を動かすための補助です。インビザライン矯正治療において、歯は様々な動きをします。その動かし方の難易度や歯の大きさ(歯の種類)に応じて様々な形のアタッチメントを歯にくっつけていきます。

アタッチメントはいつ外しますか?

アタッチメントの重要性はお分かりいただけたと思いますが、なるべくなら早く外したいですよね?しかしながらアタッチメントは重要な役割がありますので一般的には治療の最後まで(保定、リテーナー時はつけません)つけておくことがほとんどです。アラインクチュールデンタルオフィス 東京銀座院におきましては治療が終盤になるにつれ、アタッチメントの数は減っていくことが多いです。

アタッチメント装着時の注意点

アタッチメントは被せ物の歯(銀歯、セラミック等)にはなかなかつきません。うまくついても外れやすかったりします。

よって、虫歯治療等を終えてからインビザライン治療を始める場合は、銀歯やセラミックではなくなるべく仮歯にしてもらうと良いです。

アタッチメント装着時のトラブル

  • 見た目:前歯に大きいアタッチメントをつけると目立ってしまい気になってしまう人がいます。
  • 着色 :アタッチメント自体もしくはアタッチメント周りが着色してしまうことがあります。
  • 外れる:最後は外すものなので接着力もそれなりで、衝撃には弱かったりします。

アタッチメントは必要なのか?

必要な箇所には絶対に必要です。もちろんなるべく少なくできるように考えますが、全く無くすことは難しいでしょう。条件が合えばアタッチメント無しで治療できる患者さまもいるかもしれませんが、全ての患者さまをアタッチメント無しでというのは現時点では難しいと私は思います。

【執筆・監修者】

アラインクチュールデンタルオフィス 東京銀座院
院長 與儀 賢(よぎ さとし)
 2015年 神奈川歯科大学 歯学部 歯学科 卒業
 2022年 アラインクチュールデンタルオフィス 東京銀座院 院長就任

[講習会・セミナー]
 2018年 Bio progressive Study Club basic seminar
 2019年 ALIASリンガルストレートワイヤー ベーシックセミナー
 2020年 フジタメソッド 歯列内側矯正セミナー
 2021年 インビザラインシステム導入セミナー
 2022年 プロシード歯科矯正用アンカースクリュー ベーシックセミナー

[所属団体・学会]
 日本矯正歯科学会
 日本舌側矯正歯科学会
 東京矯正歯科学会

タイトルとURLをコピーしました