矯正歯科治療のリスクの話

インビザライン専門の矯正歯科|アラインクチュールデンタルオフィス 東京銀座院

インビザライン専門の矯正歯科|アラインクチュールデンタルオフィス 東京銀座院

矯正歯科治療のリスクの話

矯正治療

矯正治療をご希望される方が増えてきている印象ですが、矯正治療も医療です。必ずリスクはあります。

今回はそのリスクのお話しをしましょう。主に下記のリスクが考えられます。必ず全て起こるわけではありませんが、矯正治療を始める前に知っておく必要がございます。

咬合不正

矯正治療中は噛み合わせが常に変化します。もちろん最後はしっかりと噛めるようになりますが、そこに至るまで、矯正治療期間中の大部分は実は噛み合わせは良くありません。どこで噛んでいいか分からないというご質問をいただくこともしばしばあります。咬合不正は皆さんおこります。歯を動かしているので仕方ないです。頑張って乗り越えていただくしかありません!

顎関節の異常

これは必ず起こるわけではありません。人によります。原因は、先ほどご説明しました咬合不正が多いです。矯正治療を開始してほどなくして歯が動き始めると噛み合わせが変化し始めます。そうなると、これまでとは違う噛み合わせで日々違う顎の動きをおこなうようになり、段々と顎の関節に負担がかかってきます。皆さん耳の前辺り(もみあげ辺り)に顎の関節があるのですが、何か音がするようになったり痛みが出るようになる人もいます。しかしながら、矯正治療を始めてから顎の症状が出るようになった人は、矯正治療の最後の方(噛み合わせが良くなってきたら)には治る人が多いです。

歯肉退縮

文字通り、歯肉(歯ぐき)が退縮する(下がる)ことです。大きく動かす歯の周りの歯肉が退縮しやすいです。年齢にも依存しやすく矯正治療始める時の年齢が上がるにつれ可能性も高くなっていきます。

また、ブラッシング(歯磨き)が原因となることもあります。矯正治療が始まるとブラッシングがとても重要となるのですが、ブラッシングに一生懸命になるあまり強く歯を磨くようになってしまい歯肉が下がってしまうこともあります。

ブラックトライアングル

先ほどの歯肉退縮に非常に似た症状ですが全く別物です。しかしながら、矯正治療において最も多く起こる症状の一つでしょう。歯並びが綺麗になってあと、歯と歯はしっかりとコンタクトしていますが、その根元に隙間が残っている状態です。前歯の方にできると気になるという人もいます。

ブラックトライアングルの原因を文字でご説明するのはなかなか難しいですが、たとえば歯と歯が重なり合ってい並んでいる場合、その歯と歯の間には元々歯ぐきはありません、重なり合っていますので。その重なり合っている歯をキレイに並べると歯ぐきが無いので歯ぐきが下がったように見えるという状態です。歯の形は前歯は特に逆三角形の形をしています。よって、歯と歯がくっついていてもその根元は離れています。本来はその離れている根元は歯ぐきで覆われていますが、上記理由から歯ぐきがなくブラックトライアングルとなるわけです。したがいまして、一番起こるのが多いのは歯と歯が重なり合っている歯並びの箇所です。また、歯を抜いてスペースを閉じた箇所はほぼおこります。

歯根吸収

文字通り、歯の根っこが吸収する(溶ける)ことです。厳密に言うと、矯正治療をおこなえば皆さん歯根吸収は起こります。しかしながらもちろんほとんどの方が問題のない量なのですが、ごくまれに、半分くらい吸収してしまう人もいます。もし極端に歯根吸収が起こってしまった場合は、治療計画を変える必要が出てくる場合もあります。

歯髄充血・歯髄壊死

歯の神経が弱ってしまう(歯髄充血)、そして最も悪いと死んでしまう(歯髄壊死)ことです。これも非常に稀ですが皆さん可能性はあります。いきなり神経が死ぬことはありません。段々と弱っていき最終的に死んでしまうということです。その神経が弱っていく過程で歯の色が変わります。段々灰色になっていきます。よって基本的には皆さん気がつくと思います。もちろんクリニックにかかってくださればドクターや歯科衛生士もしっかりと見るので気がつきます。歯が弱っていることに気がつくと、適切に対処すれば実は歯の神経は元に戻ることがあります。しかしながら、ご自身で気がつかずクリニックにも来ていただかないと最終的に歯の神経が死んでしまうことがあります。歯の神経が死んでしまうともう元にはもどりません。矯正治療自体は継続できますが、歯の処置が必要になります。

【執筆・監修者】

アラインクチュールデンタルオフィス 東京銀座院
院長 與儀 賢(よぎ さとし)
 2015年 神奈川歯科大学 歯学部 歯学科 卒業
 2022年 アラインクチュールデンタルオフィス 東京銀座院 院長就任

[講習会・セミナー]
 2018年 Bio progressive Study Club basic seminar
 2019年 ALIASリンガルストレートワイヤー ベーシックセミナー
 2020年 フジタメソッド 歯列内側矯正セミナー
 2021年 インビザラインシステム導入セミナー
 2022年 プロシード歯科矯正用アンカースクリュー ベーシックセミナー

[所属団体・学会]
 日本矯正歯科学会
 日本舌側矯正歯科学会
 東京矯正歯科学会

タイトルとURLをコピーしました