不正咬合を簡単な言葉で分かりやすく

インビザライン専門の矯正歯科|アラインクチュールデンタルオフィス 東京銀座院

インビザライン専門の矯正歯科|アラインクチュールデンタルオフィス 東京銀座院

不正咬合を簡単な言葉で分かりやすく

矯正治療

不正咬合とは

簡単に言いますと、正常ではない噛み合わせということです。

では正常な噛み合わせとは何かとなりますが、私は普段以下のように患者さまにお伝えしております。

・噛んだ時、全ての歯が噛み合うこと

・噛んだ時、上の歯が下の歯に覆いかぶさること

・噛んだ時、上の歯と下の歯の真ん中が一致すること(歯の数が足りないと合わせられないこともあります)

・噛んだ時、奥歯はジグザグに噛むこと

よって、上記以外は不正咬合(良くない噛み合わせ)となります。

しかしながら、そうなりますと程度の差はありますがほとんどの人が不正咬合となってしまいます。

矯正治療の目標はもちろんその不正咬合を改善して正常咬合にすることですが、歯の形、大きさ、左右差、顎の骨の大きさは本当に人それぞれです。よって目指すべき正常咬合も人それぞれとなります。そのような、人それぞれの正常咬合を『個性正常咬合といいます。矯正歯科治療においては皆さん個性正常咬合を目指して治療していきます。

不正咬合は大きく分けますと下記のように分けられます。

皆さんはどの不正咬合に近いでしょうか?

必ず一つとは限りません。色々な不正咬合が複合的に起きていることの方が多いです。その該当している不正咬合がどれなのかを精密検査でしっかりと分析し、診断においてその不正咬合を治すための治療計画を立てていきます。

不正咬合の原因

  • 先天的要因

生まれながら歯並びが悪い人です。顎の骨の形が大きかったり小さかったり、全身疾患が要因の人もいます。

  • 後天的要因

生後、成長する過程で歯並びが悪くなっていく人です。原因は様々ですが代表的なもので言うと、指しゃぶりや爪を噛む等の悪い癖、幼児型嚥下と呼ばれる舌を前に押し付けながら飲食する人、慢性鼻炎等で常に口呼吸の人、よく頬杖をつく人やうつ伏せで寝る習慣のある人など本当に多様です。

歯並びが悪い場合のリスク

歯並びが悪いままの場合のリスクとしては

・見た目が良くないまま ⇒ 本人の心理的負担

・噛み合わせが悪いまま ⇒ 食べ物が上手に噛めない

・ブラッシングが難しい ⇒ 虫歯や歯周病になりやすい

などがあげられます。

不正咬合の種類

  • 開咬(かいこう)

上の歯と下の歯が噛まない状態のことです。オープンバイト open bite とも言います。前歯だけ噛まないと前歯部開咬合、奥歯が噛まないと臼歯部開咬などと言います。噛めない箇所があるため食べ物を噛みちぎれなかったり、発音が難しかったりします。また、噛んでいない部分の分だけきちんと噛んでいる歯の負担が大きくなり、将来的に歯が欠けてきたり咬耗が進むことがあります。

  • 過蓋咬合(かがいこうごう)

上の前歯で下の前歯が隠れているもしくは下の前歯で上の前歯が隠れている状態のことです。前者は出っ歯さんが多く、後者は受け口さんが多いです。噛み合わせが深い(ディープバイト deep bite)とも言います。その状態から前歯はほとんど噛めていないこともあります。

  • 正中離開(せいちゅうりかい)

正中とは人の体の真ん中を表す言葉です。正中が離開する、すなわち真ん中が離れるということです。上の歯並びの真ん中、下の歯並びの真ん中のどちらかもしくはその両方の真ん中が離れてスペースが出来ている状態のことを言います。こちらも発音に影響が出ることがあります。あとは見た目を気にする人も。場所も一番前ですし目立ちやすいですからね。

  • 叢生(そうせい)

ガタガタ、凸凹(デコボコ)している歯並びのことを言います。前歯だけだったり奥歯まで全体的にだったり様々です。八重歯さん(犬歯の低位唇側転位)もこちらに分類されますね。歯が並ぶスペースが足りていない状態です。

  • 空隙歯列(くうげきしれつ)

文字通り、隙間のある歯並びのことです。いわゆるすきっ歯さんですね。よくない癖(舌で前歯を押したり)が原因のことも。こちらも発音に影響することがあります。条件が整えば、部分矯正の適応になることもあります。

  • 上顎前突(じょうがくぜんとつ)

いわゆる出っ歯さんのことです。骨格性(骨の問題。上の顎が下の顎と比べて前に出ている、大きい)と歯性(歯の問題。上の前歯が前に傾いている)があります。上顎は普通の大きさなのに下顎が小さいために出っ歯さんに見えたり、原因は単純に上顎が大きいだけではないのでしっかりと分析して見極める必要があります。

  • 下顎前突(かがくぜんとつ)

いわゆる受け口さんのことです。こちらも骨格性(骨の問題。下の顎が上の顎に比べて前に出ている、大きい)と歯性(歯の問題。下の前歯が前に傾いている)があります。こちらも下顎の大きさは普通で上顎が小さいなど単純に下顎が大きいだけがその原因ではないこともあります。その原因を分析し見極めることが重要です。

  • 上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)

最近では口ゴボとかゴボ口とか言うようですね。真横からお顔を見てお魚さんのように口元が出ている状態です。上顎前突も口元が出ていますが、こちらは下顎もしくは下の前歯も前に出ているもしくは倒れている状態です。

【執筆・監修者】

アラインクチュールデンタルオフィス 東京銀座院
院長 與儀 賢(よぎ さとし)
 2015年 神奈川歯科大学 歯学部 歯学科 卒業
 2022年 アラインクチュールデンタルオフィス 東京銀座院 院長就任

[講習会・セミナー]
 2018年 Bio progressive Study Club basic seminar
 2019年 ALIASリンガルストレートワイヤー ベーシックセミナー
 2020年 フジタメソッド 歯列内側矯正セミナー
 2021年 インビザラインシステム導入セミナー
 2022年 プロシード歯科矯正用アンカースクリュー ベーシックセミナー

[所属団体・学会]
 日本矯正歯科学会
 日本舌側矯正歯科学会
 東京矯正歯科学会

タイトルとURLをコピーしました