インビザラインで失敗する人

インビザライン専門の矯正歯科|アラインクチュールデンタルオフィス 東京銀座院

インビザライン専門の矯正歯科|アラインクチュールデンタルオフィス 東京銀座院

インビザラインで失敗する人

お知らせ

インビザラインと検索サイトで検索すると、ネガティブなワードもたくさん並んでいます。

そのネガティブなワードについていくつか考えていきたいと思います。

出っ歯になった

これはまずドクターと患者さまのコミュニケーション不足が考えられます。

まず基本的に前歯を前に出して治療を終えることはあまり多くありません。もちろんその患者さまのお口の歯並びの状態によりますが、前歯を前に出して終わることはほとんどないでしょう。よって、本当に出っ歯になってしまったとしたら、それは前歯だけを治療した部分矯正の場合かと思います。患者さまの気になるところだけを治す部分矯正、実は歯がガタガタ(重なり合っている)人はあまり向いてなかったりします。なぜならガタガタを治すには綺麗に歯を並び治せるだけのスペースが必要だからです。したがって部分的に治すとなるとそのスペースを確保するのが難しいことが多く、そうすると歯を前に倒して並べるしかなくなります。そうなると前歯が前に出て治療を終えることになります。

本来は診断時にそのようなことを説明があるはずですが、コミュニケーションがうまくいっていないと失敗したと思うのかもしれません。

ブラックトライアングルができた

これも通常は診断時にご説明しております。

ブラックトライアングルは矯正治療においておこる副作用で最も多い症状の一つです。重なっていた歯をキレイに並べた箇所、歯を抜いて動かしてスペースを閉じた箇所、元々すきっ歯だったところのスペースを閉じた箇所等はブラックトライアングルできると思っていた方がよいでしょう。なぜならそこは元々歯肉(歯ぐき)はないからです。歯をキレイに並べるとモコモコっと歯肉が増えてくることはありません。よって、ブラックトライアングルを完全に防ぐことはできません。

治療期間が長引いた

これは他のコラムでも書きましたが、インビザラインは取り外しが可能なので患者さま自身がしっかりと使わないと(装着しないと)もちろん歯は動きませんのでドンドン治療が遅れていき結果治療期間が延びる(長引く)ことになります。インビザラインは使いこなせれば非常にメリットの多い素晴らしい治療方法ですが、大前提として患者さまが指示通りしっかりと使う(装着する)という約束があります。

虫歯になった

これはどちらかというと少ないかと思いますが、確かにインビザラインを始めて虫歯になってしまう人はいます。でもワイヤー矯正の方が虫歯になる人は多いと思います。インビザラインは患者さまご自身で取り外せますので、歯磨きもワイヤー矯正よりはるかに磨きやすいです。しかしながら、インビザラインにおいてももちろん歯を動かしていますので歯と歯の間に必ず隙間ができます。そこに食べ物が詰まりやすくなることは多く、よってしっかりと歯磨きをしていただかないと虫歯になってしまいます。

噛み合わせが悪くなった

これは大きく分けて二つ原因があるかなと思います。

①患者さまが原因:インビザラインを適切に使用していない場合。フィットが悪いがクリニックへあまり行かず使用し続ける人、そもそも使用時間(装着時間)が少なすぎるのにどんどんマウスピースを進めていく人等々。もしも今現在そういう人がいましたら、ぜひ使い方をクリニックでチェックしてもらってください。

②ドクター側の問題:これはある意味患者さまは分からないと思いますが、ドクター側に問題がある場合もあります。インビザラインはドクターが治療計画をインビザライン社に提出し、それに基づいて作製されたマウスピースを患者さまは使います。よって、ドクターが間違った治療計画を提出してしまえば決して綺麗に治りません。間違えてしまう理由は分かりませんが、そもそも経験が浅い、そもそも矯正治療は専門ではない、ワイヤー矯正ができるからインビザラインもできると思っている等々でしょうか。他のコラムでも書いていますが、インビザライン(マウスピース矯正)は決して簡単ではありません。また、ワイヤー矯正とは似て非なるものワイヤー矯正ができるからインビザラインもできることはありません。ワイヤー矯正〉インビザライン(マウスピース矯正)ではないのです!よって、インビザラインで矯正治療をおこないたい場合は、インビザラインをしっかりと学んだ矯正歯科医がいるクリニックにしましょう。インビザライン専門クリニックが安心だと思います。

【執筆・監修者】

矯正歯科アラインクチュール 東京銀座院
院長 與儀 賢(よぎ さとし)
 2015年 神奈川歯科大学 歯学部 歯学科 卒業
 2022年 アラインクチュールデンタルオフィス 東京銀座院 院長就任

[講習会・セミナー]
 2018年 Bio progressive Study Club basic seminar
 2019年 ALIASリンガルストレートワイヤー ベーシックセミナー
 2020年 フジタメソッド 歯列内側矯正セミナー
 2021年 インビザラインシステム導入セミナー
 2022年 プロシード歯科矯正用アンカースクリュー ベーシックセミナー

[所属団体・学会]
 日本矯正歯科学会
 日本舌側矯正歯科学会
 東京矯正歯科学会

タイトルとURLをコピーしました