矯正治療の治療期間はどれくらいか
矯正治療はどうしても長期間かかります。なぜなら歯を動かす最適な力というのがあるからです。早く動かしたいからといって大きな力をかけると歯および顎の骨に過度な負担がかかりよくないですし、力が弱すぎると歯は動きません。早すぎず遅すぎず最適な力で一歩一歩確実に動かすというのが矯正治療です。したがって時間がかかってしまうのです。昔から世界中で研究されていますが、残念ながら今のところ確実に矯正治療が早くなる魔法のような装置はありません。
治療期間はその歯並びおよび治療計画によって全然違いますのでほんと患者さまそれぞれです。あくまで目安ですが、歯を抜かない矯正は 1 年半~ 2 年程度、歯を抜く矯正は 2 年~ 2 年半程度でしょうか。部分矯正はまた別です。
ワイヤー矯正とインビザラインの期間の違い
ワイヤー矯正
装置を直接歯に接着させるので主にドクターがワイヤーを調整し治療が進んでいく。患者さまが決められた回数(月に一回等)クリニックに通院することが何よりも重要。よってドクターの調整する能力と患者さまの通院頻度が期間に影響する。
インビザライン
装置は取り外し式なので患者さまが装置をドクターの指示通りにしっかりと使用することが何よりも重要。よって患者さまの矯正治療に対する意識が治療期間に影響する。
インビザラインの治療期間が長いと言われる理由
インビザラインはワイヤー矯正よりも治療期間が長くかかりますよね?これは最近よくされる質問の一つです。
その答えとしましては、インビザラインが特別長く治療期間がかかるということはございません。むしろワイヤー矯正よりも早く治療を終えることもあります。しかしながら、治療が長期間におよぶこともあります。
ではなぜそのように治療期間に差が出るのでしょうか?それはインビザラインが取り外しできる矯正装置だからです。患者さまご自身で装置を取り外すことができるのは、ワイヤー矯正には無い大きなメリットの一つです。しかしながら、もちろんインビザラインを装着しないと歯に矯正力はかかりません。取り外しができるということは同時にその後再度装着しないといけないという手間がありデメリットにもなり得るのです。そのため、インビザラインの装着がなかなかできないとズルズルと治療期間が延びていくことになります。
逆にしっかりと指示通りに装着ができる方は、予定通りもしくは予定よりも早く治療を終えることがあります。また、なかなかご使用できない方は一緒になって改善点を考えていきます。
どこまで歯並びを治すかによって治療期間が変わる
本来はしっかりと全体的に治療することが100点ではありますが、さまざまな理由から100点ではなく70点くらいを希望される人もいます。さすがに60点を目指すとなると矯正治療をおこなうことのメリット・デメリットを比較検討する必要がありますが、たとえば部分矯正などが“70点の治療”にあたります。部分矯正の場合は治療のゴールにおいて必ずどこか妥協する必要がありますが、その代わり費用が抑えられたり治療期間が短縮できたりします。よって治療のゴールをどこに持ってくるかによって治療期間も変わってきます。
矯正治療を早く終わらせるには
インビザラインにおいて最も早く治療が終えるのは、先ほども書きましたがマウスピースを指示通りしっかりと使用すること。
そしてもう一つ、インビザライン(マウスピース矯正)をちゃんと学んでいる矯正歯科医に診てもらうことも非常に重要です。
上記二つをしっかりとおこなえば、インビザラインにおける矯正治療はとてもスムーズに早く終えるでしょう。
【執筆・監修者】
アラインクチュールデンタルオフィス 東京銀座院
院長 與儀 賢(よぎ さとし)
2015年 神奈川歯科大学 歯学部 歯学科 卒業
2022年 アラインクチュールデンタルオフィス 東京銀座院 院長就任
[講習会・セミナー]
2018年 Bio progressive Study Club basic seminar
2019年 ALIASリンガルストレートワイヤー ベーシックセミナー
2020年 フジタメソッド 歯列内側矯正セミナー
2021年 インビザラインシステム導入セミナー
2022年 プロシード歯科矯正用アンカースクリュー ベーシックセミナー