矯正治療において必ず必要なリテーナー(保定)についてご説明していきます。
リテーナーとは
リテーナーとは歯を動かして綺麗な歯並びおよび噛み合わせになった後(動的治療後)、その綺麗な状態を保つために使用する装置のことです。
矯正治療において歯を動かしていくと歯がグラグラと揺れるようになります。歯が揺れる理由は、歯のまわりの骨を溶かしながら動いていくからです。
よって矯正治療の終わり頃、歯並びと噛み合わせが綺麗に整ったばかりの時はまだ歯がグラグラと揺れていて非常に不安定です。その時に満足して治療を終えてしまうと後戻りといって歯が自由に動いてしまい、せっかく何年も頑張って治療していただいた努力が無駄になってしまいます。そのような後戻りを防ぐために使用するのがリテーナーというわけです。
リテーナーにはいくつか種類があり、基本的には患者さまに選んでいただきます。以下に代表的なタイプをご紹介していきます。
ワイヤータイプ(取り外し式)
これは典型的なリテーナーで、もうずっとずっと前からあってこれぞリテーナーという感じでしょうか。
ワイヤーで歯を囲んで動かないようにします。実はこの中でも種類があります。
ベッグタイプ(Begg type) ホーレータイプ(Hawley type)
上記 2 つのタイプの差は、おおまかに言うとワイヤーの長さの差でしょうか。ドクター判断で使い分けます。
メリットとしては、歯の噛む面は覆わないので顎の関節に優しいですし、シーティングといって噛み合わせが自然と強固になることが期待できます。
デメリットとしては、ワイヤーで歯を囲むのでワイヤーが見えてしまうことです。インビザライン(マウスピース矯正)で治療していた人だと抵抗があるかもしれません。
装着した時の正面↓

ワイヤータイプ(接着式)
フィックスリテーナー(fix retainer)といいます。取り外し式ではなく、歯の裏側にワイヤーを歯科用接着剤で直接くっつけます。主に前歯に使用します。
メリットは、除去しない限り 24 時間毎日しっかりと固定します。安心感は抜群です。
デメリットは、ワイヤーの下に歯石ができやすいこと。外れてしまうことがあること。

マウスピースタイプ(もちろん取り外し式)
最近はこのタイプをご希望される人が多い印象です。装置の見た目はインビザラインとほとんど変わりません。よってインビザラインにて矯正治療された人はほぼこのタイプを選びます。
メリットは、何と言っても装着時の見た目でしょうか。自然で目立ちにくいです。
デメリットは、歯の噛む面も覆うので、その厚みの分顎の関節に負担がかかってしまうこと。

vivera retainer(インビザライン社公式リテーナー)

当院で矯正治療をおこなった患者さまには、一般的なマウスピースタイプのリテーナーより耐久性に優れたインビザライン社公式リテーナーである vivera retainer 上下 1 セットを計 3 セット無償で差し上げております!
非常に丈夫なので、リテーナーの期間(保定)も安心です!
【執筆・監修者】
矯正歯科アラインクチュール 東京銀座院
院長 與儀 賢(よぎ さとし)
2015年 神奈川歯科大学 歯学部 歯学科 卒業
2022年 アラインクチュールデンタルオフィス 東京銀座院 院長就任
[講習会・セミナー]
2018年 Bio progressive Study Club basic seminar
2019年 ALIASリンガルストレートワイヤー ベーシックセミナー
2020年 フジタメソッド 歯列内側矯正セミナー
2021年 インビザラインシステム導入セミナー
2022年 プロシード歯科矯正用アンカースクリュー ベーシックセミナー
[所属団体・学会]
日本矯正歯科学会
日本舌側矯正歯科学会
東京矯正歯科学会