矯正治療で歯を削る

インビザライン専門の矯正歯科|矯正歯科アラインクチュール 東京銀座院

インビザライン専門の矯正歯科|矯正歯科アラインクチュール 東京銀座院

矯正治療で歯を削る

矯正治療

矯正治療において歯を削ることは実はよくあります。現代の矯正治療においては決して珍しい処置ではありません

専門用語では IPR とかディスキングストリッピングなどと言います。

今回は、どのような理由で削るのかなどを書いていきたいと思います。

ナゼ歯を削る?

man and woman with thinking expression

矯正治療において歯を削る一番の理由は、歯をキレイに並べるためのスペースが足りないからです。歯をキレイに並べるためのスペース作りとして歯を削ります。ただやみくもに削るわけではありません。たとえば、歯がガタガタと重なった歯並びをキレイに並べるとき、ガタガタと重なっている歯並びが実は歯自体が大きいことが原因だった場合、歯を少し削ってあげるとキレイな歯並びに収まることがあります。元々歯が大きくて並んでいないその歯を少し削って並べる、理に適っていると思いませんか?

どのくらい削る?

削る量はズバリ、多くても一箇所 0.5 ㎜ 程度です。その量を複数箇所おこなうことによって歯を並べるスペースを作ることが出来ます。たとえば、0.5 ㎜ を 6 箇所削ると 0.5 × 6 ⁼ 3.0 ㎜ 程度スペースを作ることが出来ます。もちろん、必ず 0.5 ㎜ 削るわけではありません。0.2 ~ 0.5 ㎜ の範囲内で必要に応じて計画していきます。

歯に悪い影響はない?

特に歯に悪い影響はありません。一昔前までは、虫歯になりやすいとか知覚過敏になりやすくなると考えられていて拒絶するドクターも多くいましたが、研究の結果適切な量でしたらそれらに因果関係はないことが分かり今では世界中でおこなわれています

メリット

削ってスペースを作ることで歯を抜かなくて済むことがある(側方拡大や遠心移動と併用して)。歯を抜かないで治せるのであればとても大きなメリットだと思います。

また、矯正治療で最も起こる副作用の一つ、ブラックトライアングルの改善にも役に立ちます

デメリット

とても少ない量ですが歯を削るので、多少形が変わることがあります。また、タービンや 5 倍速コントラという削る器械を使うので、歯医者さん特有の音が苦手な方は頑張る必要がありますね。

【執筆・監修者】

矯正歯科アラインクチュール 東京銀座院
院長 與儀 賢(よぎ さとし)
 2015年 神奈川歯科大学 歯学部 歯学科 卒業
 2022年 矯正歯科アラインクチュール 東京銀座院 院長就任

[講習会・セミナー]
 2018年 Bio progressive Study Club basic seminar
 2019年 ALIASリンガルストレートワイヤー ベーシックセミナー
 2020年 フジタメソッド 歯列内側矯正セミナー
 2021年 インビザラインシステム導入セミナー
 2022年 プロシード歯科矯正用アンカースクリュー ベーシックセミナー

[所属団体・学会]
 日本矯正歯科学会
 日本舌側矯正歯科学会
 東京矯正歯科学会

タイトルとURLをコピーしました