矯正治療はさまざまな種類の痛みをともないます。今回はその「痛み」について書いていきます。
歯を動かす際の痛み
これが一番多い痛みでしょうか。矯正治療は歯に持続的な力を加えて歯を動かしていきます。具体的に言いますと、歯に持続的な力を加えて歯の根っこ(歯根)が顎の骨の中で骨を溶かしたり作ったりしながら移動していきます。よって全く痛みがないという人は稀です。もしちゃんと動いているのに全く痛くなければラッキーだと思っていいでしょう。痛みは無いことにこしたことはありません。
ワイヤー矯正の痛み
ワイヤー矯正はほとんどの人が痛いと言います。ワイヤー矯正は基本的に一か月に一回来院していただき処置をおこなっていきますが、その一か月間で歯が約1.0㎜動くくらいの力の強さが歯にとって一番良い矯正力だと言われています。よって、ワイヤー矯正では一か月に一回ドクターがギュッと縛ったりゴムをかけたりして1.0㎜程を動かしていくわけです。
インビザライン(マウスピース矯正)の痛み
インビザライン(マウスピース矯正)は、ワイヤー矯正と比べて痛いという人は少ない印象です。それには理由があります。先ほど、上記ワイヤー矯正の項で一か月に1.0㎜動かす力が最適な力だと書きましたが、ワイヤー矯正ではその力をギュッと一気にかけるのに対し、インビザラインではその力を四等分し週に一回かけていきます(マウスピース一枚一週間使用の場合)。よってインビザラインはワイヤー矯正と比較して物理的にも痛みは少ないはずです。しかしながら、痛みの感じ方は個人差が非常に大きいので、インビザラインでも痛いという人はいます。
装置の痛み
歯を動かす際の痛みの他、痛みが出る可能性としましては装置とお口の中の粘膜がこすれて痛いというのがあります。インビザラインにおきましては、ゴムかけ時にゴムがこすれて痛い場合やゴムをひっかける箇所が痛くなる場合もありますが、いずれも後々慣れてくるでしょう。
処置の痛み
インビザライン矯正におきまして、処置で痛いということはほとんどありませんが、痛みが出る可能性としましては抜歯の計画で抜歯して後だったり、歯科矯正用アンカースクリュー(医療用のネジ)の植立が必要な人の処置後くらいでしょうか。
知覚過敏
これは痛みというくくりなのかは微妙ですが、矯正治療においてはよくある副作用の一つです。まれに非常に症状が強く出る人もいますが、お伝えいただけましたら対処いたします。
【執筆・監修者】
矯正歯科アラインクチュール 東京銀座院
院長 與儀 賢(よぎ さとし)
2015年 神奈川歯科大学 歯学部 歯学科 卒業
2022年 アラインクチュールデンタルオフィス 東京銀座院 院長就任
[講習会・セミナー]
2018年 Bio progressive Study Club basic seminar
2019年 ALIASリンガルストレートワイヤー ベーシックセミナー
2020年 フジタメソッド 歯列内側矯正セミナー
2021年 インビザラインシステム導入セミナー
2022年 プロシード歯科矯正用アンカースクリュー ベーシックセミナー
[所属団体・学会]
日本矯正歯科学会
日本舌側矯正歯科学会
東京矯正歯科学会